こんにちは、りっかです。
こちらは黄金のレガシー環境におけるクラフター高難度レシピ製作の解説記事です。
漆黒5.x・暁月6.xで高難度レシピを製作されたことがあるかただけでなく、初めて高難度レシピを作ってみるかたも読める内容となっております。
コスモエクスプローラーでも多数の高難度レシピが実装されましたが、汎用の手法としてどんなレシピでも使える考え方を書いていきます。どうぞよろしくお願いします!
かなりの長文なので、具体的なスキル回しだけ見たいかたは1~4を飛ばして「5.スキル回し(汎用・シンプル版)」からご覧ください。
今のところまだ編集中の項目があります、申し訳ございません。おおむねGW中にまとめる予定です!
2025-04-30 ver0.2 Googleドキュメント版(ver0.1)から一部修正して公開
黄金7.0以降の追加アクション
黄金7.0でレベルキャップが100になり、暁月6.xまでより製作アクションが5つ増えました。
すべて使いどころのあるアクションなのでホットバーに入れておきます。
製作アクション
匠の絶技(Lv100で修得、CP0)
次に使う耐久消費アクションの耐久消費が0になります。ぶっこわれスキルです。
耐久20消費の「下地作業」「下地加工」にあてて使うのがおとくです。(他にも使いどころはあります)
1回の製作で1度しか使えません。
このアクションは使うときに1ターン経過するので、タイミングにはコツがあります。
パーフェクトメンド(Lv98で修得、CP112)
耐久を全回復します。ぶっこわれスキルです。
通常時は耐久を47以上回復するときマニピュレーションよりCPの効率が良くなります。(逆に耐久20~40程度のレシピでは非効率)
洗練加工(Lv92で修得、CP24)
「加工」→「洗練加工」のコンボで使うとIQ※がさらに+1されます。ぶっこわれスキルです。
※インナークワイエット(IQ):10まで上げられ、1上がるごとに加工アクションの効率が10%増える特性
CPが中級加工コンボより少し重いですが、特に「IQ上げ序盤」および「高能率が出現しないレシピ」において「ヘイスティタッチ」連打より強いくらいの効果を発揮します。
ただし効率は100なので品質上昇はあまり見込めません。
(積極的に使う攻略記事をあまり見かけないです……もっとはやれ><)
製作アクション(置き換え)
デアリングタッチ(Lv96で修得、CP0、成功率60%)
「ヘイスティタッチ」成功時、置き換えアクションとして「デアリングタッチ」が使えるようになります。ヘイスティと同じコストで効率が150なのでヘイスティ連打をしていた時よりお得です。
マイスターアクション
クイックイノベーション(Lv96で修得)
使うとターン数を経過させずに、その場でイノベーションの効果が得られます。ぶっこわれスキルです。このアクションと「匠の絶技」を仕上げセット前に残しておくことで、仕上げセット前にとっておくのがさいあく「耐久1CP56」でよくなりました。
事前準備
レベリングと装備
レベル100
製作を行いたいクラスをレベル100にしておきます。
重要なアクションや特性を修得するのでクラスクエストも完了させておきます。
(「マニピュレーション」をLv68のクエストで修得できます)
フル禁断装備(+コスモツール)
装備は現行の最新装備(7.2ならエバーシーク装備)にフル禁断をして使います。
わたしもおすすめ禁断例を載せていますので、よろしければ構成に迷った時などにご覧ください。
コスモエクスプローラーのレシピを製作するときは、コスモツールを使うことを強くおすすめします。
禁断した新式主道具より(マテリア装着不可のぶん)ステータスが控えめになりますが、それよりも追加効果の「高品質時」の品質上昇量が「通常」の1.75倍になるがとても心強いです。

コスモツールがない場合はもちろん新式の道具でも大丈夫です。(7.2実装レシピはすべて作れます)

マイスター
製作を行いたいクラスを「マイスター」にしておきます。高難度レシピでは、マイスターアクションをすべて使います。(使わなくても製作可能ですが、あると手数が増えてかなり楽になります)
消耗品
食事薬
最新の食事薬を使用します。特段の事情がなければCPが上がるものを優先します。
パッチ7.2現在、食事は「セビーチェHQ」または「ロネークステーキHQ」、薬は「魔匠の薬液HQ」がおすすめです。わたしはコスモのほぼすべてのレシピをセビーチェHQ+魔匠の薬液HQで作っています。
クラフターの製図用紙
マイスターアクションを使うときに1枚ずつ消費されます。
製作1回につき最大5枚消費するので、大量に製作する場合は多めに準備します。
カンパニーアクション
なくてもじゅうぶん製作は可能ですが、「作業精度アップ」「加工精度アップ」(それぞれI・II・III)のカンパニーアクションが使える場合は、特に加工が念押しのおまじないになるので使うのも手です。
「加工精度アップII」はグランドカンパニーでカンパニークレジットと交換できます。
「加工精度アップIII」はFCでエーテリアルホイールにチャージして作ります。
環境・その他
作業部屋
可能であれば個室やアパルトメントなどを用意し、製作に集中できる空間を作ることをおすすめします。もちろん街やフィールドでも製作可能ですが、他人のアクションのエフェクトや音がしたり天気が変わったりするので、スキル回しをミスしないよう注意が必要です。
製作が長丁場になるので、ハウジングエリアの好きな調度品を置いた部屋で好きなオーケストリオンを流して作業するのが気楽かなと思います。
コスモエクスプローラーではフィールド「焦がれの入り江」で製作・採集を行う必要があります。
おうちで製作できなくなりました……ぐぬぬ
環境設定
コンフィグで各アクションのエフェクト表示やサウンド各種のボリューム、UIの大きさなども好みに合わせて調整し、ストレスになりそうなことをなるべく減らしておきます。
作業のリアル時間
高難度レシピは製作に30〜50ターン(新式の1.5〜2倍)かかり、収集品として大量に作ることも多いので、リアルの製作時間がかなりかかります。
作業ペースを計算して、休憩を取りながら進めることをおすすめします。
確率に折れない心
運によっては一度の製作で突貫作業を10回以上失敗することもあります(経験談)が、たくさん作るほど期待値に収束するはずです。気楽にいきましょう。
スキル回しの考えかた
「CPコスト」と「耐久CPコスト係数」
突然ですが、「CPコスト」という概念を導入します。なぜなら耐久とCPの残りを2軸でみながら考えるのは大変だからです。
そこで耐久をCPに変換します。基準となるアクションを「マニピュレーション」※選定理由は後述 とすると、「CP96で耐久40回復」です。つまり、「耐久1=CP2.4である」と考えられます。
この「耐久1あたりの回復に必要なCP」を「耐久CPコスト係数」と定義します。
「耐久の値に耐久CPコスト係数を掛けたもの」を「CPコスト」とすることで、耐久とCPの残量を1つの値で表すことができます。
計算例:
耐久CPコスト係数を2.4として、耐久70のレシピをCP766のクラフターが製作する時……
70×2.4+766を計算して「CPコスト934での製作」となります。
製作ではこのCPコスト934を消費して工数・品質上昇アクションを使い、レシピを完成させます。
計算例2:
耐久10とCP18が消費されるアクションを使うとCPコストは10×2.4+18で42消費されます。
その時品質が100上昇した場合、消費したCPコスト1あたり品質上昇量は100÷42で2.38になります。
CPコスト1あたりの工数品質上昇量で各アクションの効率を比較します。
各アクションの効率と特徴一覧
耐久回復アクション
耐久回復アクション3種の中で「マニピュレーション」が「通常時に効果量が固定でCPに対する効率が良い」ので、これを基準に考えます。
マニピュレーション(回復量40、消費CP96):回復量1あたり必要CP2.4
パーフェクトメンドは耐久の回復量によって回復量1あたり必要CPが変動します。グラフで見てみましょう。

これから各アクションの効率を評価するにあたってCPコスト係数を決めておかねばならないのですが、グラフにあるように、実際は使う耐久回復アクションによって回復量1あたり必要CP=CPコスト係数は変動します。
ただ、目安として、CPコスト係数を「通常時は2.4」「高能率マニピュを使えている時は1.2」としておくことで、ある程度実製作時の状況に沿った計算ができるかと思います。このため、このあと扱う各アクションの比較には上記の2種類の値を使っていきます。
では次に、耐久回復アクションを効率的に使用するにはどのような判断をするかを考えます。
まず、状態変化が「◆高能率」の時は一律でほかの状態の時よりCPのコスパがよくなる(=CPコスト係数を低く設定できる)ので、高能率とそれ以外の状態でわけることにします。
基本的に耐久回復アクションを使うタイミングは一律で「◆高能率が来たとき」優先でよいです。
(Pメンドは回復量78で◆高能率Mメンドの回復効率を上回りますが、◆高能率マニピュまでは届かないので考慮しなくても影響はありません)
高能率時の優先順位は次のようになります。
残りCP的に仕方がない時を除きこの優先度に従ってアクションを実行するとコスパが良いです。
◆高能率Pメンド(回復量47↑)>◆高能率マニピュ>◆高能率Mメンド
高能率がこない時の耐久回復アクションの優先順位は次のようになります。
ちなみに「◆長持続」でマニピュを使った時のCPのコスパはPメンドの回復量58相当です。
Pメンド(回復量59↑)>◆長持続マニピュ>Pメンド(回復量47↑)>マニピュ>Mメンド
CP残量を加味した具体的な判断基準(クリックで詳細が開きます)
◆高能率での耐久回復
「回復量47以上」かつ「CP119以上」あればパーフェクトメンド
耐久に関係なく「CP111以上」ならマニピュレーション、「CP110以下」ならマスターズメンド
◆高能率がこなくてつらい時(もしくは高能率が出ないレシピ)の耐久回復
CP177以上のうちは、◆長持続が来たらマニピュ、来ないときは耐久10以下(耐久消費アクションがほぼ使えない状態)になってから考える(それまでは粘る)
長持続もこなくてCP177を下回ったら、CP159を切る前に素マニピュを入れておく
以下の項目は編集中です。随時加筆予定です。
作業アクション
加工アクション
倹約系バフ
IQ上げの効率
品質上げの効率
これらの項目については、ひとまず生データ一覧が載った作業用のスプレッドシートへリンクを貼っておきます……すみません>< 興味があるかたはご覧になってみてください!
製作のフェーズわけ
考えやすくするために、製作フェーズを4つにわけます。
「初手」→「工数&IQ上げ」→「品質上げ」→「仕上げ・完成」です。
それぞれ次のようなことをします。
フェーズ1:初手
「確信」と「真価」がありますが、現状では「真価」一択です。
「確信」は効果時間の5ターン以内にヴェネ+突貫作業を成功させられなかった場合のロスが大きいので、素材が豊富でミスを無視できる場合以外はあまりメリットがありません。
コスモエクスプローラーで工数の要求が極端に高いレシピ(工数20000前後)が実装されました。このタイプのレシピの場合は「確信」を使ったほうが完成しやすくなります。
「確信→ヴェネレーション」後の「突貫作業」のミスが続いて後がなくなった場合、確信の効果が切れる前に「一心不乱→集中作業」または「下地作業」を使いましょう。
フェーズ2:工数&IQ上げ
工数を「あと1手の作業で完成」、インナークワイエット(IQ)を「10」まで上げます。
慣れるまでは工数を上げきってからIQ上げをする方法もありますが、毎ターンの状態変化に対応する都合上、並行して進めるほうが効率的です。
工数上げ:ヴェネ+突貫作業
IQ上げ前半:(安定)ヘイスティ/デアリングタッチ or (安定以外)加工→洗練加工コンボ
IQ上げ後半:(安定)ヘイスティ/デアリングタッチ or (安定以外)加工→中級加工→上級加工コンボ
フェーズ3:品質上げ
IQ10を維持した状態で、仕上げ用のCPと耐久を残して品質を上げられるだけ上げます。
基本セットを回しつつ、状態変化に応じてアクションを使いわけます。
基本セット: グレスト→イノベ→経過観察→上級加工→経過観察→上級加工
品質が「あと仕上げセットを使えばカンスト」まで上がったら仕上げフェーズに移行します。
仕上げ用を残してCPや耐久がなくなった場合は、品質不足でも仕上げフェーズに移行します。
フェーズ4:仕上げ・完成
仕上げセットとして、「グレスト+イノベ(クイックイノベもOK)+ビエルゴの祝福」と最後の「作業」をしたら完成です。
ビエルゴの祝福に「◆高品質」状態を合わせることが望ましいです。
各フェーズの意識
上記の4フェーズは、必ずしも厳密に分ける必要はありません。
慣れてきたら意識すると少し効率的になることがいくつかあります。柔軟に対応してください。
・工数上げを「あと作業1回で完成」まで上げきらずに「あと突貫1回+作業1回で完成」くらいで品質上げに移行し、途中の状態変化「高進捗」に合わせて突貫を入れる
・IQが7~8くらいまで上がったら、10まで上げきらなくてもイノベを入れ始めて良い
・イノベを2~3T残した状態で仕上げフェーズへ → その後グレスト+ビエルゴ+作業で完成
スキル回し【汎用・シンプル版】
初手
「真価」を使います。
工数&IQ上げフェーズ
状態変化別に、優先度に従ってアクションを使います。(左のものほど優先度が高い)
そのアクションが使えない(使うと耐久が0になる)場合やすでに効果中の場合は、スキップして次の優先度のアクションを使ってください。
工数が進捗するアクションを使うと完成してしまう場合は「最終確認」を入れてください。
優先度順にアクションを見て右端まで使えない場合は「通常」の分岐に従ってください。
◆高能率 耐久47↑回復可:Pメンド>マニピュ(残2T以下で更新)>長期倹約>下地加工
◆長持続 倹約>ヴェネ>高能率がなかなか来ないとき:マニピュ>「通常」へ
◆高進捗 突貫作業>工数上げ完了時:「通常」へ
◆良兆候 耐久10以下:Pメンド>耐久21以上:「通常」へ
◆高品質 集中加工>秘訣>集中作業
◆安定 ヴェネあり:突貫作業/ヴェネなし:ヘイスティ
◆頑丈 ヴェネあり:突貫作業/ヴェネなし:加工→洗練加工>ヘイスティ
◆通常 ヴェネ>ヴェネあり:突貫作業>ヴェネなし:加工→洗練加工>ヘイスティ
その他わたしがこのフェーズ中に考えていることはこんな感じです。
・なるべくマニピュまたは倹約の効果があるときに工数品質上昇アクションを使う
・ヴェネ有の時に工数を、ヴェネ無の時にIQを上げるアクションを使用
・工数上げは基本的に「ヴェネ+突貫作業」
・IQ上げ(2~7)は従来のヘイスティタッチ連打に加えて洗練加工コンボを使用
・IQ上げ(8~)は、状態変化に応じて適宜品質上げに移行してよい
・加工コンボ中に高能率・高品質が来たときはコンボを中断し状態変化に合うアクションを優先
工数が「あと作業1回で完成」、IQが「8〜10」になったら次のフェーズに移行します。
品質上げフェーズ
状態変化別に、優先度に従ってアクションを使います。(左のものほど優先度が高い)
そのアクションが使えない(使うと耐久が0になる)場合やすでに効果中の場合、それから仕上げ用CPが不足する場合は、スキップして次の優先度のアクションを使ってください。
・基本セット: グレスト+イノベ+経過観察+上級加工+経過観察+上級加工
・サブセット(イノベ残3T以上かつ倹約残2T以上): (イノベ)→加工→中級加工→上級加工
※基本セットとサブセットは、ほぼ同じ品質上昇が得られます。工数IQ上げの倹約が残っている状態では、耐久消費アクションを毎ターン打つ加工中級上級コンボのほうが無駄になりません。倹約が切れた後は経過観察→上級加工コンボのほうが耐久を温存できます。
◆高能率 耐久47↑回復可:Pメンド>マニピュ(残2Tは更新)>グレスト>イノベ>下地加工>加工
◆長持続 イノベ(残2T以下で更新)>高能率がなかなか来ないとき:マニピュ
◆高進捗 「通常」へ
◆良兆候 耐久10以下マニピュ無:Pメンド>グレスト>イノベ
(次ターンの高品質にイノグレ耐久11を確保)
※イノグレ両方残2T以上での良兆候時は匠の絶技→下地加工が使えます
◆高品質 集中加工>秘訣
◆安定 「通常」へ
◆頑丈 「通常」へ
◆通常 イノベ残3T以上倹約無:グレスト→経過観察→上級加工
イノベ残3T倹約有:加工→中級加工→上級加工
イノベ残2T: 経過観察→上級加工>(品質不足ぎみの時)グレスト→一心不乱→集中加工
イノベ残1T:イノベ更新
品質が「あとは仕上げセットを使えばカンスト」となるまで上がったら仕上げ・完成フェーズに移行します。仕上げ用を残してCPや耐久がなくなった場合は、品質不足でも仕上げ・完成フェーズに移行します。
仕上げ・完成フェーズ
ラストに残しておいた耐久とCPを消費して、ビエルゴの祝福と作業をして完成です。
使用する耐久・CPごとに仕上げのスキルセットをいくつか紹介します。
慣れていない場合、最初は最小構成だけ覚えてじょじょに手数を増やすとよいと思います。
・【最小構成】耐久1/CP56以上
匠の絶技→グレスト→(設計変更×3)→クイックイノベ→ビエルゴの祝福→作業
・【最小構成+経過観察可能】耐久1/CP63以上
匠の絶技→グレスト→(設計変更×3)→経過観察→クイックイノベ→ビエルゴの祝福→作業
・【絶技とクイックイノベを残さない場合】耐久11/CP74以上
グレスト→イノベ→(設計変更×3)→ビエルゴの祝福→作業
・【絶技とクイックイノベを残さない場合+経過観察可能】耐久11/CP81以上
グレスト→イノベ→(設計変更×3)→(経過観察)→ビエルゴの祝福→作業
品質を最大限上げたい場合、イノグレありビエルゴの祝福に「◆高品質」を当てます。
最小構成に加えてCPの余裕が7あると、設計変更で「◆良兆候」が出た時に「経過観察」を使えます。クイックイノベ-ションは効果がそのターンしか続かないため、経過観察後に使います。
スキル回し【詳細版】
自分が判断に使っている条件分岐をなるべく網羅しようとしたらすごく長くなってしまった><また、耐久とCPの残りに応じた判断をしようとするとレシピによって基準が変わってしまうので、実装レシピに合わせたものを後日追記します……!
レシピ特性による汎用回しからの変更点
レシピによっては、一部の状態変化が出現しないものがあります。
単純に出ない状態の判断をスキップするだけでは仕上げにくいので、注意して製作してください。
7.2現在、コスモエクスプローラーの高難度レシピおよび「ミラクルマテリアル」使用時の効果中は、実装されているすべての状態変化が出現します。
以下の内容は暁月以前のレシピ(無人島部材、モーエンツールなど)製作時にのみあてはまります。
高能率が出ないレシピ
90★★★レシピ「ウソウソの泉の建築用〇〇」など
・「マニピュレーション」は「◆長持続」の時に最優先で使います。長持続がどうしても来ない場合は諦めて「◆通常」で使っても構いません。
・「パーフェクトメンド」はあと1手で耐久0になるギリギリで使います。
・工数品質上げは耐久消費を抑えるため1回の効率が高いアクションを優先的に使います。
・倹約系アクションはCP消費が大きく完走しないとCPの無駄も大きくなりがちなので、効果中は耐久消費アクションをなるべくたくさん使うことを意識します。
・それでも耐久/CPが不足しがちなので「◆高品質」時には積極的に「秘訣」を使います。
・耐久が貴重なので、IQ上げではヘイスティの連打より加工→洗練加工コンボのほうが効果的です。ヘイスティの成功率が上がる「◆安定」以外の状態では、積極的に洗練加工コンボを選びます。
長持続が出ないレシピ
90★★★レシピ「家庭用ウソウソの泉の〇〇」など
・ヴェネは「◆通常」時に、倹約系アクションは「◆高能率」または「◆通常」時に使います。
・「◆高能率」時にマニピュやPメンドを優先的に使うことは変わりません。耐久を確保してからヴェネ倹約を入れてください。
まとめとおすすめ練習方法
以上、ざっくりですが高難度レシピ製作についての解説でした!
詳細なスキル回しも含めて、内容は今後随時アップデートしていきます。
最後に高難度レシピ製作の練習のしかたについてのおすすめメモを。
初めて高難度レシピを作られるかたは、まずは時間を気にせず一手ずつ選んでいくことをおすすめします。
また、慣れているかたの製作動画があれば、それを低速で再生して「このターンはどう判断した」という情報をひとつずつ蓄積することが上達の近道だと思います。
スピードは製作を繰り返していればだんだん上がります!
それでは、よいクラフターライフを!!
(記事はここで途切れている)
コメント
こちらの記事を参照しながらコスモエクスプローラーのA3(南西マップ開放後追加ミッション)に挑戦していたところ、作成ができました!まだブロンズですが、品質とタイムも上げられるよう精進していきたいです。誠に有難うございます!
ねこ吸いさん
お役に立てて良かったです!どうもありがとうございます!!
追加ミッション難しいレシピが多いですが、おたがいがんばって作っていきましょうー
この記事も未完成のところをはやく加筆してアップデートしなくてはですね……良かったらまた見に来てくださいますと幸いです!